Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
流行りのメーターも考えましたが視認と信頼性に疑問を感じ単体の水温計の設置を考えています。
コメントいただきありがとうございます。最近のアフターパーツは色々な機能がたくさんついていて安かったりしますが、1年、2年使うと壊れるものが多くて嫌気がさしているので、昔ながらのアナログパーツやできるだけ国内メーカーの商品を買うようにしています。20年まえのアフターパーツは国産品も多くなかなか壊れなくて精度も良かったんですがね…。アフターパーツにがっかりすることが増えました( ノД`)
ハイゼットの欠点ですよね💦夏場はエアコンを入れて走行してると、コンデンサーのファンが回るので90℃前後かと。高速道路を100km/hで走ると6000rpm位になるので水温も96~98℃になり、ECUで燃料、点火系に補正が入りパワーダウンを感じます。ダイハツさん、ラジエーターに風が当たるように設計出来なかったの?…と、設計責任者に文句を言いたいです(笑)
コメントいただきありがとうございます♪まさにその通りです。確かにラジエターホースなどの取り回しは少なくて済みコストは下がるかもしれませんが、エンジンに被害があるオーバーヒートが起きてはいけないですよね。私はハイゼットトラックでの高速道巡行は90km/hです。それでも不安は隠しきれませんΣ(-᷅_-᷄๑)
流行りのメーターも考えましたが視認と信頼性に疑問を感じ単体の水温計の設置を考えています。
コメントいただきありがとうございます。
最近のアフターパーツは色々な機能がたくさんついていて安かったりしますが、1年、2年使うと壊れるものが多くて嫌気がさしているので、昔ながらのアナログパーツやできるだけ国内メーカーの商品を買うようにしています。
20年まえのアフターパーツは国産品も多くなかなか壊れなくて精度も良かったんですがね…。
アフターパーツにがっかりすることが増えました( ノД`)
ハイゼットの欠点ですよね💦
夏場はエアコンを入れて走行してると、コンデンサーのファンが回るので90℃前後かと。
高速道路を100km/hで走ると
6000rpm位になるので水温も96~98℃になり、ECUで燃料、点火系に補正が入りパワーダウンを感じます。
ダイハツさん、ラジエーターに風が当たるように設計出来なかったの?
…と、設計責任者に文句を言いたいです(笑)
コメントいただきありがとうございます♪
まさにその通りです。
確かにラジエターホースなどの取り回しは少なくて済みコストは下がるかもしれませんが、エンジンに被害があるオーバーヒートが起きてはいけないですよね。
私はハイゼットトラックでの高速道巡行は90km/hです。それでも不安は隠しきれませんΣ(-᷅_-᷄๑)